大ヒットはなくなり小ヒットを連発する企業へと変化するべし 先日のセミナーで伝えて好評だったのでここでも共有したいなと思います。 変化があまりにも激しい時代になり、今まで稼げたやり方では全然稼げないという業界まで表れてきま…
2019年は大きな変化が訪れる、乗り遅れたら廃業のリスクしかない

大ヒットはなくなり小ヒットを連発する企業へと変化するべし 先日のセミナーで伝えて好評だったのでここでも共有したいなと思います。 変化があまりにも激しい時代になり、今まで稼げたやり方では全然稼げないという業界まで表れてきま…
客単価は信頼度に比例する 先日あるアウトレットモールで私が秋物の洋服を買いました。 仕事のまま購入しにいったので、スタッフさんの上司は私が入店する直前まで私の店長研修を受けていました。 なので店長はヒヤヒヤだったらしいの…
売上を上げ続けるために必要なのは「変わり続ける」こと 店長研修をしている最中に気づいたことがあったので今日はこの話をしようと思います。 売上を上げ続けるために必要なのは間違いなく顧客に飽きられない施策であると確信していま…
実店舗の売上は下がり続けているが打開策しかないよ 実店舗の売上げは下がっているのはご承知の通りですが、その中でも売上を伸ばし続けている実店舗も沢山あります。 売れない店ほど環境の責任にしたいから周辺環境の情報はとても感度…
店長研修で露呈した「考える力」の欠如の結末 店長研修で「だからうまくいっていないんだ・・・」と実感した恐ろしい話を今日は紹介します。 それは店長に「考える力」が欠如しているということ。 考える力が欠如するとどんなことが起…
ビジネスモデルを語る店舗経営者は成功しない これからの時代はもうビジネスモデルで勝つのは難しいと私は予想しています。 インターネットビジネスはまだまだ人をあっと驚かせるサービスを開発する余地がありますが、実店舗はもう難し…
店長研修1年目は月1回がベストの理由 店長研修を担当してよく「店長研修の頻度はどれくらいがベストですか?」と聞かれます。 今日はこのことについてお話しようと思います。 それは、ズバリ表題の通り月1回です。 なぜなら、新し…
店長研修のカリキュラムは実践が中心の効用とは 私の店長研修は実践型の研修です。もちろんマインド研修も必要があればしています。これから紹介する企業研修の事例は、店長研修で2回マインド研修を導入したあとからはずっと店長スキル…
店舗運営に必要なことが品揃えから想像を超えるに変わった訳 店舗運営マネジメントの基本は「品揃え」と「在庫切れをなくす」ことが基本中の基本でした。10年前まではこの二つを徹底していればドル箱状態だったのですが、最近は品揃え…
接客業の売上アップは接客力を高めれば良い 実店舗はとてもシンプルで現象化レベルを高めることで確実に顧客を感動に導くことができます。 それこそディズニーランドは空間と音楽という現象化で感動を作り出していますよね。空間の中に…
店長研修のカリキュラムに新しく取り入れた「未来の売上の創り方」が良かった理由 店長研修に新しく「未来の売上の創り方」というテーマで話をしました。 今まではどちらかというと 土台作り→日々の売上アップのため準備→実践管理→…
アパレル新人研修の内容はプロパー販売の重要性について アパレル販売員の研修全般で言えることなのですが、私の研修はプロパー販売を基本としています。 そのためセールでどれだけ売上伸ばせたか?という数字には基本的に興味がありま…