売れる販売員と売れない販売員の決定的な違いとは 売れる販売員と売れない販売員の決定的な違いは何か? と良く聞かれます。(私の販売力アップセミナーの鉄板テーマです) 私なりにトップ販売員の頃の自分と、全く売れない販売員(金…
トップ販売員に学ぶ売れる販売員になるための方法

売れる販売員と売れない販売員の決定的な違いとは 売れる販売員と売れない販売員の決定的な違いは何か? と良く聞かれます。(私の販売力アップセミナーの鉄板テーマです) 私なりにトップ販売員の頃の自分と、全く売れない販売員(金…
店長研修で伝えた2019年の実店舗が勝つ唯一の方法論 2018年はインターネット企業の度重なるイノベーションにあたふたした会社が多かったのではないでしょうか。 もちろんその中でも上り調子に売上を伸ばす実店舗もあれば、一気…
これからの小売業はどうなりますか?の質問への私の答え とても残念だけど、確実に市場規模は縮小する、これは間違いないと思っています。 小売業はそもそもコスト構造が他業種に比べて圧倒的に高い。 それこそアマゾンにコストで勝つ…
店長研修で伝えた「フラットな組織」を作ることの重要性 店長研修である店長が悩みを開示してくれました。その悩みとは「一緒に働くスタッフに強く言えない」という悩みでした。私も店頭で販売支援をしているのでピンときました。最近の…
これからは販売員の売る力を高めないと潰れる理由 販売員の販売力を高めることに対してまだまだ力を入れていない商業施設や企業が多いことに本当にびっくりします。先日もある商業施設で講演をした際に「今回が初めてで!」と言うので「…
人材育成をする上で大切なこと 「スタッフにやる気が感じられない」 「私しか頑張ってない、スタッフは仕事ができない」 とスタッフに対する批判が止まらない店長と先日話す機会がありました。 この発言とてつもなく微妙ですよね。も…
アパレル新人研修の内容はプロパー販売の重要性について アパレル販売員の研修全般で言えることなのですが、私の研修はプロパー販売を基本としています。 そのためセールでどれだけ売上伸ばせたか?という数字には基本的に興味がありま…
VMD(レイアウト)はこれから新時代を迎える VMDはアパレル業ではとてつもなく重要な販促手段。 私は仕事柄別にVMDの専門家ではありません。 しかし、当社クライアントの店舗スタッフのアイデアで売れる売場が次から次へとで…
販売研修で私が伝える「自信」の作り方 私が販売スキル向上研修で特に重要視しているのは「自信」の作り方です。 多くの販売員(営業)は自信がありません。 中でも多いのが価格に対する先入観です。 「この商品は高い」と思っている…
店長研修でわかった売れる店長はノートの取り方が違う! 売れる店長は、ノートの使い方が違う、ということに最近気づきました。 本人の承諾なくしてノートをアップするわけにもいかないので雰囲気だけでも感じ取ってもらえたらと思いま…