人材育成をする上で大切なこと
「スタッフにやる気が感じられない」
「私しか頑張ってない、スタッフは仕事ができない」
とスタッフに対する批判が止まらない店長と先日話す機会がありました。
この発言とてつもなく微妙ですよね。もちろん言いたくなる気持ちもわかるけど、いくらなんでも言い過ぎじゃないかなと思います。
なぜなら、この店長も入社したてのころは仕事ができない使えないスタッフだったからです。
誰もがゼロからスタートします。最初はもちろんミスも続いて上司が尻を拭いてくれます。それに甘んじて何度も同じミスをするのであれば考えようですが、多くのスタッフは良くなりたいとほぼ全員が思っています。
「いやいやいや、でも現場で実際にいますよ、やる気のない人」という声が聞こえてきそうです。
たしかに、あるのはわかっています。しかし、そんなミスを連発するスタッフを教育しているのも店長であると言えます。というか教育していない、放置している、というのが正しいかもしれませんね。
スタッフが失敗続きでやる気を失っているのだとしたらその大部分は店長とのコミュニケーションから失われたモチベーションが起因していることが多いです。
「何も教えてもらえないのにやれって言われた・・・」
「教えてもらってもなんでこんなこともできないんだ?と怒られてやる気うしなう」
と、パッションダウンしているヒヤリングもあり、これはまずいと思いました。
(外部ならではですよね、こういう生の声を聞けるのは)
店長とスタッフとのミスコミュニケーションを改善することから。
まずは、自分が新人だった頃のことを思い出してみることから人材育成は始まります。「私よりもキャリアあるのにやる気ないんですけど~」という人は同じくらい仕事ができなかった頃を回想してみてください。
まずは、無理矢理にでも寄り添うことから始まります。
寄り添わない限り結果は好転しないし、いつまでも「うちのスタッフは使えない」と鼻息荒く毎日批判してイライラスパイラルから抜け出すことができません。
人材育成のポイントは当たり前の基準を下げること
まず、自分で何でもやった方が早いしミスも少ないからと自分で仕事しまくってスタッフの成長を阻害している店長はたいてい当たり前の基準が高いです。
当たり前の基準とは、業務の質とスピードです。
この二点が飛び抜けているので同じ基準をスタッフに求めてしまいます。
「なんでこんなこともできないの?」が口癖タイプの店長は注意が必要です。私も学生アルバイト時代に責任者をしていた際に、「なんでこんなこともできないんだ?」とよく言っていました。すると、誰も反論することができずに下を向いて「あいつむかつくな」と思われたんだろうなと今は客観視できます。
しかし、当時はそれが正しいと思っていたし、何より私の気分が気持ちよかったです、相手を負かす感覚と言いましょうか・・・最低ですよね。
でも、同じような状況になっている店長いるんじゃないですか?今すぐ「できて当たり前」という考え方を捨てることをオススメします。話はそれから。
全員がやる気になって全員がスキルアップすることが大切
店長一人でできることは限られています。自分一人ががんばってもスタッフとの距離はますます空いてしまう一方で、全体最適で考えたら弊害でしかない状況になります。
組織を成長させるためには全員でスキルアップすることが大切です。私はこの手の「自分でやった方が早い店長」にステップ化して誰でもできるノウハウに落とし込みましょう、と指導をしています。
そうすることで一つずつですが成長を実感できるわけです。一つできたらスタンプを押してあげるのも効果的ですね。着実に先に進んでいるという実感がとてつもなく大切です。
スタッフの成長を支援し、スタッフの成長を共に喜ぶことで組織は一気に成長します。
私もこうしてクライアント指導をしていて、店長の一人芝居型店舗(失礼なネーミングだがわかりやすいため)の場合はステップ形式の教育プログラムを店長と作成してスタッフに落とし込みます。
「毎月スタンプが沢山押せて達成感があります」とどの店長も言うし、後で組織が成長して一言
「もっと早く自分のしてきたことを言語化しておけばよかった・・・」と反省する店長も多いです。
もし、あなたがこのような店長と同じような状況に少しでもなっているようでしたら今回の記事を参考にしてご自身の行動変容にお役立てください。
関連記事はこちら
コメントを残す