接客研修のカリキュラムは顧客満足度向上を目的としたカリキュラム作りが鍵 まだ社内で外部研修を導入したことがない企業様からの問い合わせが増えています。 店長研修や販売研修はイメージがつくが、接客研修はどんなことをやるのか、…
接客研修を取り入れるだけで再来店率は桁違いに倍増する

接客研修のカリキュラムは顧客満足度向上を目的としたカリキュラム作りが鍵 まだ社内で外部研修を導入したことがない企業様からの問い合わせが増えています。 店長研修や販売研修はイメージがつくが、接客研修はどんなことをやるのか、…
客単価は信頼度に比例する 先日あるアウトレットモールで私が秋物の洋服を買いました。 仕事のまま購入しにいったので、スタッフさんの上司は私が入店する直前まで私の店長研修を受けていました。 なので店長はヒヤヒヤだったらしいの…
ビジネスモデルを語る店舗経営者は成功しない これからの時代はもうビジネスモデルで勝つのは難しいと私は予想しています。 インターネットビジネスはまだまだ人をあっと驚かせるサービスを開発する余地がありますが、実店舗はもう難し…
売れる接客トークはアプローチが肝心、声かけフレーズを定型化するな! どれだけ売れる接客トークを身につけていても最初のアプローチ(声かけ)で滑ってしまっては元も子もない。 だから、アプローチにすべてをかけるのですが、アプロ…
接客研修のカリキュラムでも取り入れる「アップデート思考」とは? 私の接客研修の資料にも何度も登場する「アップデート」とは、今後の実店舗の接客に欠かせない大切な考え方です。 これまでの接客研修の多くは「マナー研修(接遇研修…
アパレル新人研修の内容はプロパー販売の重要性について アパレル販売員の研修全般で言えることなのですが、私の研修はプロパー販売を基本としています。 そのためセールでどれだけ売上伸ばせたか?という数字には基本的に興味がありま…
接客研修のカリキュラムは「客単価アップ」を目的にする理由 今日は私のアパレル業向け接客研修についてお話をします。 なぜ、客単価を上げる必要があるのか? 理由はとても明確で、「インターネットショッピング」と明確な差をつける…
接客研修のカリキュラムはマナーだけでは不十分な理由 接客研修(接遇研修)の多くはマナー研修で終わっているところが多いです。 これはとてももったいないことだなとクライアントとの会話で実感しました。 当社のクライアントは販売…
接客研修を導入しても成果が出ないのはなぜか? 接客研修をしても成果が思うように出ない会社の改善点を今回は紹介します。 これは講師側の努力ではどうにもならないことでもあるので、導入する際の参考にして頂けたらと思います。 そ…
接客研修と接遇研修は違う。私の接客研修は売上アップに繋がる研修 私の研修の中に接客研修があります。 接客研修と言うと一般的なイメージは接遇研修と混同されることがありますが、私の研修はあくまでも売上アップに繋げるための接客…
学習塾・英会話教室・各種スクール事業は接客研修を導入するべき理由 スクール事業は接客研修が欠かせません。 なぜなら体験で来てくださった見込み客の背中を押せるのは価格ではなく接客力(人柄)だからです。 体験→契約の矢印部は…
旅行計画はネットで十分と思っているユーザーが店舗に足を運ぶワケ 私のクライアントの中には旅行代理店もいます。 一部海外店舗もコンサルティングを経験したことがある私の視点で今後どうやったら旅行代理店(実店舗)が生き残ること…
接客研修は接遇研修ではない 接客研修と接遇研修は一緒ではありません。 先に接遇研修について話をしておきましょう。 接遇研修とは主に接客マナー研修のことを指します。 例えば接客マナーもなっていない従業員に対してマナーをたた…
接客研修は顧客満足度を向上させることだけが目的ではない 接客研修といえば一般的にマナー向上のイメージがありますよね。 当社でも接客研修をしていますが、問い合わせ段階でマナー研修だと思って連絡頂くことがあります。 接客研修…
接客研修は効果的なカリキュラム構成とは 接客研修の効果的な内容とは、実践的なカリキュラムにするとうまく機能します。 接客業は、立ち仕事なので、座ってばかりの座学はけっこう辛いものがあります。 そこで、座学と実践のバランス…