2024.10.01 ホームページ完全リニューアル!

店長研修カリキュラム設計のポイント!実践的な作り方と運用ノウハウ

店長研修カリキュラムは“設計思想”で成果が決まる

「店長研修を導入したのに現場が変わらない」という相談を、私はこれまで数多く受けてきました。原因を深掘りすると、その多くは成果の出るような研修コンテンツになっていないことが多いです。また、カリキュラムが曖昧なまま研修を実施していることも原因として挙げられます。

ちなみに、こんなことを書いておきながら私が務める店長研修でもカリキュラム通りに進まずに適宜テーマ変更をしたりすることのほうが多いですが、全体のカリキュラムの流れは軸がしっかりとあるので成果に繋がっています。

また、カリキュラムとは単なる進行表ではありません。**店長をどう成長させ、どのタイミングで何を実践させるかを設計する“成長のロードマップ”**です。成果を出す、成長を促すための店長研修であるのに、一度作ったカリキュラムに固執をしてマインドセットが中途半端な状態でマネジメントスキルの研修に入り失敗することもあります。


軸を明確にしたカリキュラム設計と、適宜進行状況に応じてテーマを変える(一部カリキュラムの進行方向を変える)を伴わないと店長研修は「よかったけど、何も変わらなかった」と結果失敗につながることになります。


成功するカリキュラム設計の前提条件

カリキュラムを作る前に、必ず次の3点を明確にします。

  1. ゴール定義
    「店長研修の結果、どんな状態になってほしいのか」を言語化します。例:数字を語れる/スタッフ育成ができる/口コミを改善できる/離職率をゼロにできる
  2. 測定指標の設定
    成果を「どう測るか」を決めます。売上だけではなく、平均客単価や月1回1on1実施率、毎月の成長課題の履行、口コミ評価などの指標を加えます。わかりやすく説明をすると売上を構成する要素を目標にするということです。
  3. 現場リソースの把握
    受講者の業種、店舗数、シフト体制などに応じて、研修負荷を現実的に設定します。現実的な実施プランを策定したら基本的に研修欠席も認めないことが大切です。

これを省いて「とりあえずやる」研修は、定着しないし、成果が出にくいです。


カリキュラム設計の流れ(成田式)

ステップ1:現状把握

  • 店舗の数値データ(売上/客単価/離職率)
  • 店長自身の強み・弱み(ヒアリング・アンケート)
  • 現場スタッフの声(当社の場合は、当社スタッフが面談することで匿名性を担保することで本音が聞ける)

事実ベースで課題を特定するところから始めます。

ステップ2:テーマ決定

課題に応じてテーマを決めます。
例:売上停滞なら「提案力強化」、離職率が高ければ「1on1と承認文化」、口コミ低迷なら「顧客体験改善」など、です。
課題の本質は何なのか?を特定することで研修テーマを策定することができます。

ステップ3:カリキュラム構成

  • マインドセットやマネジメントスキル(知識と考え方のインストール)
  • 実践・事例共有(ロールプレイ・ケーススタディ)
  • 現場実践課題(翌日からできる行動を必ず設定)
  • 振り返りセッション(実践結果をレビューして改善)

このサイクルを回すことが、成果につながります。

ステップ4:フォロー設計

  • 月次での課題管理
  • 月次のオンラインミーティング(1時間)
  • 成功事例の横展開(体系化・再現性の構築を当社ではフォローします)

これを入れることで「一過性」ではなく「習慣化」が可能になります。


店長研修カリキュラムを成功させる運用ノウハウ

ノウハウ① “24時間以内の実践”を必須にする

研修で学んだことは、24時間以内に行動しなければ定着率が一気に落ちます。
「明日からやってみる」ではなく、**“明日必ず1つ実践”**をルール化します。
いつ何を具体的にやり、いつ評価をし改善をして成果を出すのかを研修中にスケジューリングします。

ノウハウ② ロールプレイは短く、回数多く

長時間の演習よりも、短いロールプレイやケーススタディを何度も繰り返すほうが現場に活きます。
店長研修では「1on1質問リスト3つ作成」「承認フレーズ5つ作成」など、瞬発力のある練習が有効です。

ノウハウ③ 成果は“数字+ストーリー”で共有

単に「売上が伸びた」だけでなく、「どんな行動が変わったのか」を全員でシェアします。
例:「毎月の研修で月次で行った研修実践を1人ずつ成果事例を出す」。こうしたストーリー共有が横展開を加速させます。

ノウハウ④ 本部も巻き込む

店長研修は現場だけで終わらせてはいけません。本部もKPIを把握し、研修内容と評価制度を連動させることで定着が早まります。補足すると、本部も同じ研修を受講し課題をこなすことで一体感が生まれ本部と現場の関係性もよりよくなるのでおすすめです。


店長研修カリキュラムが失敗する原因と対策

ここまでの説明でも「あ〜だからうまくいかなかったのか・・・」という気づきや、ここは気をつけないといけないポイントだなと思われたかもしれません。一度整理します。

  • 原因① 目的が曖昧 → 対策:ゴールを数値と行動で明確化
  • 原因② 単発研修で終わる → 対策:最低12か月の伴走型にする
  • 原因③ 測定しない → 対策:KPIとレビュー会を必ず設計

この3つはうまくいかない研修あるあるですし、私も起業当初は想定できずに失敗に終わった経験があります。


まとめ:店長研修カリキュラムは“行動の設計図”

店長研修を成功させるかどうかは、カリキュラム設計が8割を占めます。

  • ゴール・指標・リソースを明確にする
  • 基礎→演習→実践→振り返りのサイクルを回す
  • 24時間以内の行動を必ず仕組みにする
  • 本部を巻き込み、制度と連動させる

この設計図があれば、店長は知識を“知っている人”ではなく、“現場を動かす人”へと成長します。

今日からできる第一歩は、「店長研修のゴールを1文で書き出すこと」です。ゴールが明確になれば、カリキュラムは必ず実効性を持ちます。早速実践していきます。難しいな・・・と思われたらぜひ当社にご連絡ください。