アイデア枯渇!本部主導の販売促進に限界が来た これまでは本部主導の販売促進が定番でした。 とあるメーカーの販売促進企画を展開するために本部がミーティングを重ねて決定した販促案件は店舗にVMDとして送られてきます。 そして…
本部と店舗のどっちが販促の主導権を握るべきなのか?

アイデア枯渇!本部主導の販売促進に限界が来た これまでは本部主導の販売促進が定番でした。 とあるメーカーの販売促進企画を展開するために本部がミーティングを重ねて決定した販促案件は店舗にVMDとして送られてきます。 そして…
売上を上げる考え方を理解しないといけない! ここ数日様々な問い合わせと相談を頂いて「ちょっと待って下さい」と 思わざるをえないのが「店舗の未来」についてです。 多くの店舗経営者が店舗ビジネスの未来に不安でいっぱいになって…
売上アップの成功事例から学ぶ平凡からの脱却 アパレル販売は、売上アップ施策がどこも平凡になりつつあります。 例えば、2着同時購入で10%オフとか、3着同時購入で20%オフみたいに。 どこも似たような販促をしているので思っ…
販売力アップセミナー(+コンサル)で劇的に変わったカー用品店 販売研修で劇的な成果を生み出すためにはどうしたらいいのか? とくに組織自体が硬直していて新しい施策を導入しても素直に実行してくれない、 本社側から販促依頼を出…
コロナで店舗経営ノウハウはアップデートを迫られている コロナが登場したことで、店舗経営の難易度はこれから先ますます上がっていきます。 店舗経営に必要なものも様変わりし、資金が最重要だったものがクラウドファンディングなどを…
大手ホームセンターの大逆転満塁ホームラン 年度内(合計6回)の店舗コンサルティングが終わりました。 このクライアントは今年で4年目。何より嬉しかったのは「先生のおかげで仕事が楽しくなりました!」と。 実はこの企業に来た最…
店長はもっと新しいことを始めるべき理由とは? これまでの店長の姿は店舗内の商品についてのスペシャリストが多かったです。 元々店頭スタッフ出身の店長が多いため、商品知識と会社についてわからないことがあったときの最後の砦的存…
店長研修のカリキュラムを柔軟に理解するための店舗運営基礎教養 店長研修でも伝えている最新のトピックなのですが、様々な業界のセミナーに足を運ぶようになって5年経ちますが、改めて勉強することの重要性について今日はお話しようと…
販売力を上げる、販売スキルを高めるには土台が必要 という経営者は多いです。 うん、たしかに気持ちはわかります。 私の返答はというと、 と聞き返します。 販売力を上げる、販売力が上がる、一文字しか変わりませんが、意味は大き…
VMDの基本:レジ横の商品陳列も未だに甘いお菓子が根強い人気の理由 あなたはなぜ、レジ横の商品陳列に必ずと言っても良いほど、お菓子(キャンディなど)が並んでいるかご存知ですか? 砂糖には、ブドウ糖(グルコース)が含まれて…
売上を上げるためにやりたいことが沢山ある店長へ 多くの店長や経営者は、やりたことがあっても思うように手を付けられないでいます。理由は、大きく分けて3つあります。 この3つの障壁を乗り越えることで実践力が高まるので、「やり…
店長研修で教えた繁盛店の繁盛たる真の理由とは コロナ禍で売上が思うように上がらなくて困っている・・・ 人手不足で売上アップどころか定休日を作らないとまずい・・・ 競合店がセールをしては薄利多売で全然利益が出ない・・・ な…