販売員研修は客単価アップを目的にすると上手くいく
なぜ販売員研修で客単価を上げることを目的にすると良いのか? 販売員研修の依頼がまた一段と増えてきました。 理由はネットサービスに売上を取られてしまい、低価格競争から脱したいとのこと。 正しい判断ですね。 ネットサービスは…
なぜ販売員研修で客単価を上げることを目的にすると良いのか? 販売員研修の依頼がまた一段と増えてきました。 理由はネットサービスに売上を取られてしまい、低価格競争から脱したいとのこと。 正しい判断ですね。 ネットサービスは…
販売研修(営業向け)や販売員研修(店舗向け)は店長研修との連動性がカギ 販売研修や販売員研修を導入を検討している人事、もしくは店舗経営者の皆様ちょっと待ってください。 販売研修や販売員研修を取り入れることで売上アップを狙…
接客研修のカリキュラムは顧客満足度向上を目的としたカリキュラム作りが鍵 まだ社内で外部研修を導入したことがない企業様からの問い合わせが増えています。 店長研修や販売研修はイメージがつくが、接客研修はどんなことをやるのか、…
販売員研修で売上は確実に上がる理由 販売員研修をすることで売上は確実に伸びる、と言い切れます。 それくらいの販売員研修での実績を伸ばしてきたということもありますが、ネットショッピングが「価格と利便性」に舵を切ってマーケッ…
小売業の店長研修は会社全体の文化を変える力がある! 店長研修を受講した生徒さんの多くが変わるのが僕の店長研修の特徴です。 (余談ですが、年間の教育研修の中でもダントツで多いのが店長研修です。) 売上アップをすることが目的…
店長向けのマネジメント研修で離職率は確実に下げられる! 店長研修で離職率は確実に下げられると私は確信しています。 なぜなら、「店=城」だから店長が変われば何もかも変わるのです。 ”城”すなわちほぼ100%店長の意思で店を…
販売力アップ(強化)だけでは企業変革はできない理由 販売力重視か、それとも仕組み重視か?は店舗経営の場でよく議論されることの一つです。 販売力重視のメリットは模倣されにくく、仕組みは他社でもすぐにパクれるので模倣しやすい…
コロナで店舗経営ノウハウはアップデートを迫られている コロナが登場したことで、店舗経営の難易度はこれから先ますます上がっていきます。 店舗経営に必要なものも様変わりし、資金が最重要だったものがクラウドファンディングなどを…
店長研修はマネジメントだけではなくファン化にも力を入れる これまでは「便利だから」と選んでいた購買行動に大きな変革が起こる1年になると思っています。 首都圏を中心に店選びの基準が「便利」から「好きか嫌いか」で選ぶようにな…
店長研修で明かした2018年の年末商戦で訪れた商業施設で完売しているお土産店 この写真を見て欲しい。 赤色の札は完売を知らせる札。 こんなのを用意しているデパ地下の店をかつてみたことがあるだろうか・・・?すくなくとも私は…
アパレル接客トークで使えるテクニック 一瞬にして売上を上げるにはどうしたらいいのか? 最近TwitterでもDMを通して質問を頂くのでここで回答したいと思います。 Twitterされている方はフォローしてください。 一日…
購買行動はこの2年で激変したと言っても過言ではない 顧客の購買行動は確実に変わってきています。 最近はオンライン上でライブ販売する人も出てきてジャパネットたかただけが生放送で販売する時代ではなくなりました。 今は誰でも商…
店長研修で伝えた2019年の実店舗が勝つ唯一の方法論 2018年はインターネット企業の度重なるイノベーションにあたふたした会社が多かったのではないでしょうか。 もちろんその中でも上り調子に売上を伸ばす実店舗もあれば、一気…
大ヒットはなくなり小ヒットを連発する企業へと変化するべし 先日のセミナーで伝えて好評だったのでここでも共有したいなと思います。 変化があまりにも激しい時代になり、今まで稼げたやり方では全然稼げないという業界まで表れてきま…
もう商品や立地で勝てる時代は終わった。これからの時代は店長次第 店長教育の現場でわかったことの一つに店長次第で売上は倍増する、ということです。 店長がスタッフにどのようにコミュニケーションをとっているのか、朝礼時にどんな…