アイデア枯渇!本部主導の販売促進に限界が来た これまでは本部主導の販売促進が定番でした。 とあるメーカーの販売促進企画を展開するために本部がミーティングを重ねて決定した販促案件は店舗にVMDとして送られてきます。 そして…
本部と店舗のどっちが販促の主導権を握るべきなのか?

アイデア枯渇!本部主導の販売促進に限界が来た これまでは本部主導の販売促進が定番でした。 とあるメーカーの販売促進企画を展開するために本部がミーティングを重ねて決定した販促案件は店舗にVMDとして送られてきます。 そして…
店長研修を実施してまずは店長を育成することが重要 「今後店舗経営のあり方含めて改革をしていきたいのですが、先生ならどの手順で改革をしますか?」と年に数回、契約前企業の社長から質問を受けます。今日は、この質問にどう答えてき…
エステ・美容業界はセールス研修が必要な理由 セールス研修が必要となる業界の一つにエステ(美容)業界があります。 3980円で体験をしてもらい、その後に数十万円の本コースを契約してもらうというセールスパターンがありますよね…
アパレル業は販売員向け研修を導入する必要がある3つの理由 アパレル販売は今苦境を迎えています。 2019年はますます実店舗ビジネスは不況を迎えることでしょう。 10年前と比べてネット購入する障壁は私自身もそうだすがかなり…
店長向けのマネジメント研修で離職率は確実に下げられる! 店長研修で離職率は確実に下げられると私は確信しています。 なぜなら、「店=城」だから店長が変われば何もかも変わるのです。 ”城”すなわちほぼ100%店長の意思で店を…
店長研修はマネジメントだけではなくファン化にも力を入れる これまでは「便利だから」と選んでいた購買行動に大きな変革が起こる1年になると思っています。 首都圏を中心に店選びの基準が「便利」から「好きか嫌いか」で選ぶようにな…
なぜ今店長研修が一番大切なのか? 店長研修が一番重要な理由は店舗経営のスタイルが完全に変わったからです。 旧来の店舗経営では本部の戦略一つで売上を最大化させることができました。それこそ、かつてのデパートやSCは、 よりよ…
言いたいことが言えないストレスから解放されるには? スタッフに厳しく言わなければいけない・・・でも言って辞められたら困る・・・と悩んでいる店長は多いです。 あなたももし、その一人だとしたら今回の話は役に立つでしょう。 ス…
客単価は信頼度に比例する 先日あるアウトレットモールで私が秋物の洋服を買いました。 仕事のまま購入しにいったので、スタッフさんの上司は私が入店する直前まで私の店長研修を受けていました。 なので店長はヒヤヒヤだったらしいの…
売れる店長と売れない店長の違いの一つに「能力」が挙げられる 売れる店長と売れない店長の違いは「能力」に確実に差があることです。 能力とは ・店舗マネジメント ・リーダーシップ ・コミュニケーション能力 ・タイムマネジメン…
アパレル販売員研修で実感した商品が売れない時代の到来 顧客の商品選択理由が「他と比べて安いから」という世界で戦うのは好ましくありません。 しかし、一般的な販売員がどれだけ思考レベルを高めたとしても会社として同じ土俵で戦っ…
店長研修で伝えた”全方向”の意味とは これからの時代は店長が関わるすべての人から愛される店が繁盛する時代です。 店長に求められる役割も大きく変わりました。需要>供給時代は顧客が沢山店舗に訪れるのでトラブルを最小限にする店…
店長の必要な要素の一つに「良質な人間関係作り」がある 店長研修の中でも頻繁に触れるのが「良質な人間関係」の構築の重要性ですが、売上を上げることばかりに気をとられていると組織崩壊する、ということがあり得るので注意しながら関…
店長研修で伝える「良質な人間関係からは忠誠心が生まれる」 良い人間関係を育むコミュニケーションの中からしか「忠誠心」は生まれないと私は思っています。 これはクライアント先でもよく話すのですが、「ロイヤリティ」を高めるには…
店長研修で伝えた「フラットな組織」を作ることの重要性 店長研修である店長が悩みを開示してくれました。その悩みとは「一緒に働くスタッフに強く言えない」という悩みでした。私も店頭で販売支援をしているのでピンときました。最近の…