店長研修を実施してまずは店長を育成することが重要 「今後店舗経営のあり方含めて改革をしていきたいのですが、先生ならどの手順で改革をしますか?」と年に数回、契約前企業の社長から質問を受けます。今日は、この質問にどう答えてき…
小売業の階層別研修は店長研修が最も効果的

店長研修を実施してまずは店長を育成することが重要 「今後店舗経営のあり方含めて改革をしていきたいのですが、先生ならどの手順で改革をしますか?」と年に数回、契約前企業の社長から質問を受けます。今日は、この質問にどう答えてき…
店長向けのマネジメント研修で離職率は確実に下げられる! 店長研修で離職率は確実に下げられると私は確信しています。 なぜなら、「店=城」だから店長が変われば何もかも変わるのです。 ”城”すなわちほぼ100%店長の意思で店を…
仕事に対する捉え方次第で成果は180度変わる 大嶋啓介さんと一緒にやっているオンラインサロンで先日「落ち込んだときにどうしたら復活することができますか?」というテーマでディスカッションをさせていただきました。 私は最初気…
なぜ今店長研修が一番大切なのか? 店長研修が一番重要な理由は店舗経営のスタイルが完全に変わったからです。 旧来の店舗経営では本部の戦略一つで売上を最大化させることができました。それこそ、かつてのデパートやSCは、 よりよ…
売れる店長は高い修正力がある(店長研修で実証) 先日ある企業の店長研修で面白い結果になったので紹介します。 「お客様の数が少ない日にあなたは何をしますか?」と聞いたところ売れる店長と売れない店長で大きな違いが見られたので…
売れる店長と売れない店長の違いの一つに「能力」が挙げられる 売れる店長と売れない店長の違いは「能力」に確実に差があることです。 能力とは ・店舗マネジメント ・リーダーシップ ・コミュニケーション能力 ・タイムマネジメン…
窮地に立たされたアパレル販売の起死回生は店長に委ねられている 店長研修で最近痛感するのが「店長次第」で売上はいくらでも上げられることです。 アパレル販売は特に今インターネット企業にやられっぱなしなので踏ん張るためにも店長…
店長研修で伝えた”全方向”の意味とは これからの時代は店長が関わるすべての人から愛される店が繁盛する時代です。 店長に求められる役割も大きく変わりました。需要>供給時代は顧客が沢山店舗に訪れるのでトラブルを最小限にする店…
店長の必要な要素の一つに「良質な人間関係作り」がある 店長研修の中でも頻繁に触れるのが「良質な人間関係」の構築の重要性ですが、売上を上げることばかりに気をとられていると組織崩壊する、ということがあり得るので注意しながら関…
店長研修の全体セミナーで伝える「最強の自己学習法」とは 能力開発と聞くと、「自分の能力を上げればいいのかな??」と曖昧になってしまいがちです。結局2,3冊読みやすいビジネス書を読んで成長した気になってしまう店長が多いのも…
店長研修前の全体セミナーで伝える「能力開発に時間とお金を使う」 自主性が組織に育まれてきたらここからがとっても大切、なぜなら能力開発は店舗運営においては欠かせない要素だからです。 先日九州を代表する美容室のスタッフさんと…
店長研修で伝える「良質な人間関係からは忠誠心が生まれる」 良い人間関係を育むコミュニケーションの中からしか「忠誠心」は生まれないと私は思っています。 これはクライアント先でもよく話すのですが、「ロイヤリティ」を高めるには…
店長向け研修で伝える「クリエイティブ型組織を作る方法」とは 前回の続き「クリエイティブ型組織」を創るための従業員満足度向上についてお話します。クリエイティブ型組織を創る上で従業員満足度は欠かせないのですが、どうやってつく…
店長研修前の全体セミナー「オペレーションとクリエイティブの違い」 ※まだその①、その②をご覧になっていない方は以下に記載しているのでご参照ください。 店長研修でよく口にしているのが「オペレーション型の店舗」なのか「クリエ…
店長研修の初回セミナーで伝える「売れる人は何が違うのか?売れない人はなぜいつまで経っても売れないのか」 続いて売れる店についてお話をします。その①をご覧になっていない方はぜひその①を読んでからこの記事をご覧ください。 店…